コレクション: 肺の健康シリーズ

伝統的な中国医学の内臓の健康維持 - 肺の章

肺は臓器の中で位置が最も高く、また外部の皮膚を支配し、鼻孔に通じているため、外界との関係が非常に密接です。気候や環境の変化に非常に敏感であり、肺は柔らかく優れた質を持っていますが、極端な寒さや熱には耐えられません。そのため、六邪気や寒暑などに触れると、肺が最初に病気になりやすいとされています。このため、肺は「娇臓(きょうぞう)」とも呼ばれています。肺は人体に重要な役割を果たします。「素問・六節蔵象論」によれば、「肺者、気之本」です。肺は気を主とし、呼吸を司り、全身の気を主導します。また、肺は水の道を通す機能もあり、体の気の流れや水の代謝を調節します。まるで国の宰相のように、中医学では肺を「相傅(そうふ)之官」として重視し、大切にします。肺の気が充実していると、病気を少なくし、健康で長寿になります。

一、肺の気を保つ方法 肺は気の基本であり、気を利用しています。肺の気の正常は、肺そのものの機能だけでなく、体の健康にも影響します。したがって、肺の気を保つことは中医学の健康法です。肺の気を保つことは、肺の気を充実させ、清浄で軽やかにし、円滑に運行させ、外邪を防御し、気の流れと水の道を調整する役割を発揮することです。主な方法は次の三つです。

1.外邪を避ける 肺の気は外邪を防ぐ機能があり、外邪が人体に侵入すると、まず肺に侵入し、肺の気を傷つけます。したがって、肺の気を保つためには、まず外邪を避ける必要があります。冬や春の季節は寒邪を避け、防寒に注意し、気温の変化に合わせて適切な厚さの衣類を着用します。春や夏は暑邪を避け、居住環境や食事の衛生に注意し、常に清熱解毒の食品や薬を摂取します。秋には乾燥邪を避け、水分を多く摂取し、滋潤効果のある食品や薬を摂取します。

2.言葉を控える 中医学では、人の発声や話すことは肺の気と密接に関連しており、「難経・四十難」には「肺主声」とあります。声の大きさや力強さは肺の気の支持に依存しており、簡単に言えば、一言を話すのに気を使います。言葉を多く話すと肺の気が消耗しやすく、肺の気虚を引き起こし、多くの病気を引き起こします。そのため、孫思邈は健康を保つ人々に対して、「気を大切にし、多言しない」ことを勧め、少なくとも「少し話す」ことで、肺の気を補充し、無駄な消耗を防ぐことができます。

3.心配しない 心配は肺の志です。心配とは、悲傷や悲しみのことであり、「素問・陰陽應象大論」によれば、肺は「志為憂,憂傷肺」と言います。悲しみは正常な心肺の気を乱し、上焦を通さなくし、体の気と血液の流れを妨げ、全身の力を失わせ、立つことさえ困難にし、呼吸困難にし、鼻水が自然に流れ出すことさえあります。そのため、中医学では「悲しむと気が消耗する」と考えられています。したがって、肺の気を保つためには、悲しい感情を避け、明るい気持ちを保つことが重要です。

二、日常の調養法 肺の健康は、日常生活の中での細やかな調養に依存しています。肺の生理的特性に基づき、良い生活習慣を身につけ、不良な刺激を避ける必要があります。

1.運動を重視する 肺は人体の「気の主」であり、気が行くと健康ですが、気が滞ると病気になります。したがって、肺の健康を保つには、運動を重視する必要があります。しかし、運動は人を疲れさせすぎないように注意する必要があります。華陀は「人体は働かせたいが、極端に働かせてはならない」と警告しています。適度な時間、適度な強度、リズムのある有酸素運動(太極拳、五禽戯など)を選ぶべきです。また、深呼吸のトレーニングを行い、肺活量を増やすことも重要です。

2.生冷食品を控える 肺は娇脏であり、寒さに弱く、冷たい飲食物を摂取すると肺の気の動きが阻害され、慢性的な肺疾患(寒饮停肺など)を引き起こす可能性があります。

3.空気の清潔さに注意する 肺は「清虚之府,纤芥不容」と言われており、外部の空気の質が肺の健康に大きな影響を与えます。したがって、家の中を定期的に換気し、室内の空気を清潔で乾燥した状態に保つことが重要です。これにより、肺の健康と呼吸代謝の正常な運動が確保されます。時間があれば、野外や山林に出かけて、より清新な空気を楽しむことができます。また、汚れた空気や有害な空気に接触することを避けるように注意する必要があります。霧の日には、マスクを着用することを忘れないでください。喫煙習慣がある人は、徐々に禁煙することを決意する必要があります。これは肺の保護に非常に重要です。

三、飲食法 1.辛いものを多く摂る 肺の五行は金であり、味の中では辛味に属します。中医学によれば、「辛人肺」とあります。「灵枢・五味」には、「穀味辛、先行肺」とあります。したがって、肺の養生には、適度に辛味のある食品や薬品を多く摂ることが重要です。これらは風寒を発散し、肺の気を広めるのに役立ちます。また、「素問・蔵氣法時論」には、「肺苦気上逆、急食苦以泄之」「肺色白、宜食苦。麦、羊肉、杏、薤皆苦」とあり、苦味が肺の気の逆上を解消し、日常の肺の養生食品や薬に適宜添加されるべきであることが示されています。

2.冷たい食品を避ける 肺は娇脏であり、寒さに弱いため、冷たい飲食物を摂取すると肺の気の動きが阻害され、慢性的な肺疾患(寒饮停肺など)を引き起こす可能性があります。

3.気と陰を補う 肺は気を主とし、肺の気が不足すると呼吸困難や免疫力の低下などの症状が現れます。このため、肺の気を補うためには、黄耆、蛤蚧、西洋参などを選び、肺の気を補う汤、玉屏風散などの製剤を選択することができます。肺は陰の臓器であり、その陰液が不足すると、虚熱が生じ、乾咳や口渇、声がかれるなどの症状が現れます。特に、現代の環境汚染の影響を受けやすいです。そのため、肺の潤いを補う食品や薬を適切に摂取する必要があります。麦冬、百合、地黄、桑の葉、ゴマ、ハチミツなどの薬品や、百合固金丸、二冬湯、潤肺湯、清燥肺湯などの製剤が適しています。また、菊花と豚肝を一緒に煮て飲むことで、陰を潤し火を清めることができます。

もし肺の熱や喘息があり、痰がある場合、川貝を使った梨の煮込みを用いることができます。洗った梨を皮を剥き、切って、核を取り除き、梨の中に数粒の川貝と冰糖を入れ、水を蒸して約1時間蒸し、梨を取り出して食べます。この方法は肺を潤し、痰を化痰します。